初めてのロゴ制作。依頼する制作会社(ロゴデザイナー)に伝えておくべき、最低限の情報が「5つ」あります。この5つの情報がないとロゴ制作は難航します。
社名と事業内容を伝えるだけの「丸投げ」では絶対に良いロゴは創れませんので是非、下記の「5つ」をご参考下さい。
1.社名の由来
どのような想いを込めて社名を決定したか。これはロゴ制作にあたって大きな割合を占めると言っても過言ではありません。しっかりとお伝え下さい。
2.事業理念
理念とは「目に見えない想い・伝えたい言葉」だと僕は考えます。そしてその目に見えない言葉を「見える化」し、ビジュアルを通じて社会やお客様に伝える。それがロゴ/アイデンティティの役割です。
事業に対する熱い想いがある場合は少しばかり話が長くなってでも、製作者にはしっかりと伝える事が大切です。
3.未来へのビジョン
理念や事業に対する熱い想いを語る際、必ずこれからどうなっていきたいか?社会やお客様からどう見られたいか?という話に発展します。
ロゴで本来表現するべきものは「過去」でも「現在」でもなく「未来」である。そんな名言が存在するくらい、ロゴ制作において大切な要素となります。
ですので「詳しくはホームページをご覧下さい」といった依頼の仕方は残念ながらNGだと言わざるを得ません。なぜならホームページに記載されている大半は「過去」か「現在」の情報だからです。
4.独自性
他社にはない自社ならではの、技術やノウハウといった「セールスポイント」だけでなく、スタッフ同士のコミュニケーションを大切にしている、人財育成に力を入れているといった「社風」もまた独自性といえるでしょう。
ただ注意していただきたいポイントがあります。「うちは仕事が早い」「真面目に取り組む姿勢」「絆」や「繋がり」といった言葉を個性と捉え、アピールしている企業が増加している傾向が強いため「自社ならではの独自性」にはなりにくいとお考え頂いた方が良いかと思います。
5.競合他社について
競合他社の社名(できればURL付きで)を伝えましょう。
それらの会社がどのようなロゴを掲げているか?どんな色を使っている会社が多いか?など、デザインを活かした差別化のためには、競合他社の情報はとても重要になります。
「この業界は緑やオレンジを使ったロゴが多く見られるが、当社は海を渡りグローバルに活躍したいため、青をコーポレートカラーにしたい。」といった差別化のポイントをおさえた具体的な依頼が理想的ですが、こういった内容はデザイナーがリサーチをしてカラーの提案をするのが一般的ではないかと思います。じっくりと相談することをおススメします。
「この色が好きだから」という好みでコーポレートカラー(自社のイメージカラー)を決定してしまうのは危険です。
僕の場合、ヒアリングシートを送らせて頂き、各項目に回答頂き、上記のようなロゴ制作に重要な情報を伝えて頂くようにしています。どう回答したら良いかわかりづらい箇所などがあれば空欄のまま提出して頂き、打ち合わせの時に一緒に答えを導き出し、その空欄を埋めて行き「制作に必要な情報」揃えていきます。
自社の顔となり、アイデンティティとなる大切なロゴ制作です。
「社名」と「事業内容」を伝えるだけの丸投げをはじめ、他社様のロゴの模範や、あれもこれも見てみたい。といった「数頼り」では、自社に相応しい「良いロゴ」を創ることは困難です。
もし、それだけの情報で「お任せ下さい!さっそく制作に取り掛かります!」というロゴデザイナーがいたら要注意だといっても過言ではありません。
◇学ぶということ
◇オンもオフもない
◇オリジナリティ
◇休日の使い方が運命を分ける
◇トライ&エラー
2件のコメント
ロゴ制作依頼をしたいのですが、費用はどの程度になりますか?メールで構いませんのでお話出来れば幸いです。
内藤様
はじめまして。
後ほどメールでご連絡させて頂きます!
MSD前川